賢い子のスタンダードな学習方法になってきているリビング学習。
そのリビングに必ず置いてあるといっても過言ではない「地球儀」
今回は、どういった地球儀を置けばよいのか?メリットは?の疑問に答えます。
おすすめの地球儀
一番のオススメを言いますと、国旗付地球儀になります。
ではなぜしゃべる国旗付地球儀が良いのか追って説明しますね。
地球儀のタイプは大きく2つある
地球儀は大きく2種類のタイプがあります。
・行政型
・地勢型
行政型
国や地域毎に色分けされており、国の境界線が見やすくなっています。アメリカやオーストラリアなどは州別に色分けしている場合もあります。

地勢型
自然に近い色で、森林・草原・砂漠・雪など地理的特徴に色分けされています。
国境線は引かれていますが、国毎の色分けが無いので小さな子どもには判断が難しいです。

地球儀のメリット
距離・面積・方位・角度が正確
地球を縮小してあるのが地球儀なので距離・面積・方位・角度が正しく表現されています。
小学校の教科書に載っている世界地図はメルカトル図法といって丸い球体を無理に平面化していますので角度以外は正しく表現されていません。
海外に対し興味を持つようになる
テレビのニュースなどで、アメリカの大統領選や、ミャンマーでのクーデターの放送がやっている時に、地球儀があると日本からの地理関係や、近隣にどのような国があるのかが視覚で把握することができます。
そんな、日本以外の国にたいして興味をもつきっかけを地球儀が作ってくれます。
しゃべる国旗付地球儀がなぜおすすめか?
押したらアクションがある!
これはかなり大きいです。通常の地球儀は国名や地名など、最低でもひらがなやカタカナを知っておかないと厳しいです。
しかし、押したらアクションがあって話してくれますので、地球儀にふれると楽しいというイメージを持ってくれます。
興味を持ってくれることが知ることのきっかけになります♫
そんな中でも以下の商品はどれも子供が興味を持つように作れらている商品です。
おすすめの地球儀について
全ての商品に共通して言えますが
タッチペンで国旗や国を触ると、その国の情報(人口、面積、首都)を聞くことが出来ます。
レイメイ藤井 しゃべる国旗付地球儀
こちらは幼児にオススメの地球儀で、ペン立てが付いていると、全方向に回転します。
くるくる回転しますので楽しく学べますね。
シンプルなスタンダード版になります。小学生になって地球儀の使い方を理解しているお子様向けです。
小学館の図鑑 NEOGlobe
付属のペンでタッチすると、パッドにその国の情報を表示&音声で解説してくれます。
また、ゲーム30アプリ、クイズを1000問収録されているので地球儀を触ることが楽しいと思えるでしょう♫
パーフェクトグローブ HORIZON NEXT
こちらは大人になっても使える機能として
・英語で解説してくれるバイリンガル機能
・小学校低学年、高学年、中学生以上の年齢に合わせた情報が選択可能
と盛りだくさんなので、大人になっても使えることが出来ます。
また、インターネットに接続することで常に最新情報にアップデートしてくれますので、情報が古くなることもありません。
まとめ
今回おすすめした地球儀はどれも特徴があり、どれも子供の為に考えられた商品となっています。
お子様の年齢や環境などから一番良い商品を見つけてみてください。
リビング学習については以下の記事で解説していますので興味あれば見てくださいね♫
コメント