知育玩具カタミノ(KATAMINO)の遊び方を解説!!2人での遊び方も解説します!

知育

フランスのギガミック社が作った知育ゲームカタミノ(KATAMINO)。3歳の子供から大人まで、みんな一緒に楽しむことができる玩具です。今回はそのカタミノの遊び方を解説したいと思います。

スポンサーリンク

Gigamic(ギガミック) 社について

1991年にジレス3兄弟によってフランス・ブローニュ地方で設立されました。Gigamic(ギガミック)社のゲームは、30以上の言語に翻訳され、フランスはもとより、ドイツ、イタリア、アメリカ合州国、カナダなどの国で大人気でゲームやおもちゃの賞を受賞しています。

カタミノ( KATAMINO )について

カタミノ( KATAMINO )はスライダーで区切ったスペースに問題集で決められた12のブロックをぴったりはめるパズルになります。
対象年齢は3歳~なんと99歳となっており、付属の問題集には易しいものから難しいものまでなんと500問の問題があり、解答数は36057通りにもなります。

ブロックについて

カタミノには、色々な形のブロックが12個あります。
これは小さな正方形を5個つなげたものになります。
正方形を5個つなげた形を数学用語で「ペントミノ」といいます。
ちなみに
2個→ドミノ(ドミノ倒しのドミノです)
3個→トリオミノ(3人組をトリオと呼びます)
4個→テトミノ(ブロックゲームのテトリスのこと)

といいますよ。

内容物

購入した場合は以下が入っています。

  • 木製ボード
  • 様々なカタチをしたブロック(ペンタミノ)12個
  • 小さな赤いブロック5個、小さな茶色のブロック3個
  • ボードのプレイ範囲を決める仕切り棒(スライダー)
  • ルールブック

遊び方

1人用ルール

基本的にペントミノのみを使います。小さいブロックは無くさないようにしまっておきましょうね。では、まずはレベル3の問題を解いてみましょう。
スライダーを3のところにセットします。

次は使用するピースです。赤字で囲ったピースを使います。レベル3の問題は全部でA~Gまでありますよ。

うまく問題集通りに当てはめることができれば成功です。

2人用ルール

枠を埋めるスピードを競うクイックゲームを説明しますね。

クイックゲーム

スライダーを中央に置いて、ボードの広さを均等に分けます。
さらにペンタミノを1人5ピースずつの半分にします。
持っているピースすべて使って、自分のサイドの四角をより速く埋めることができるかを競います。

1歳から育脳にも使える

対象年齢は3歳と書かれていますが、1歳からでも育脳に使うことができます。
尚、 小さな赤いブロックは誤飲の心配があるので注意してください

1歳から遊ぶ方法

・積み木遊び
・色遊び
・型はめ

積み木遊び

色遊び

型はめ

カタミノポケット

持ち運びに便利なカタミノポケットというのも売っています。
帰省や旅行にもっていくのに丁度良いサイズかと思います。

まとめ

ルールも単純で組み合わせが何通りもあるため、すぐに飽きずに長く遊べるので友達が遊びに来たときになどに重宝します。また、オシャレなのでプレゼントにも喜ばれること間違いないと思います。
ぜひ買って遊んでみてください。


知育
スポンサーリンク
子供いろいろナビ

コメント

Posting....