集中力や記憶力といった能力を伸ばしてくれる知育パズルと呼ばれるおもちゃは各メーカーから沢山売られていますね。
ただどれを買えばよくわからないと困っている方も多いのでは無いでしょうか。
今回はおすすめの知育玩具について紹介します。
カタミノ (KATAMINO)

様々な形をしたブロックを組み合わせ指定されたマス目を埋めていく思考型ゲーム。
発想力に加え気力・精神力を鍛えることができます。
また、マス目の範囲や選ぶブロックの数によって難易度設定ができ年齢やスキルに関係なく誰でも自分のレベルに応じて遊ぶことができますよ。
アンパンマン 天才脳パズル

7枚のピースで物体をつくるゲームになります。アンパンマンのガイドボードを使って、物体の特徴にあわせてピースを組み合わせます。見た物体の特徴を抜き出して2次元で表現しやすくなっています!!
エド・インターの育脳タワー

タワーにぴったりおさまるよう、ブロックを積み上げるパズルです。
問題は74問、レベルは3段階。テキストブックのヒントを元に、ブロックを積み上げていきます。上級レベルは大人でも頭をかかえるほど難易度が高く、夢中になって遊ぶうちに脳の想像力・集中力・忍耐力などを活性化されます♫
ケルチェッティ カラフルギアー

イタリアらしいカラフルな色使いが特徴的なブロックとギアのセット。
まずはブロックを組立てて、そこに歯車となるギア同士を噛み合わせるようにはめましょう。
ギアが上手く噛み合わさると、1つのギアを動かすだけで、全てのギアが連動し動きだします!その発見と驚きに、子どもたちは大興奮。
ギアの模様は、回転することでまた違った魅力を見せてくれます。大人の方も思わず夢中になる面白さです!
KUMON ぴったりしきつめ かずパズル100

1~10の「数のピース」を組み合わせて、ボードの中にぴったりはめる(=しきつめる)パズルです。 100個の凸(とつ)があるボードにしきつめるパズルで遊ぶことで、1から100までの数量の感覚を養います。
エド・インター 智脳ビーズ

12種類のピースを組み合わせていろいろな形をつくるパズルです。
テキストブックには低年齢から楽しく取り組める初級レベルの絵合わせパズルや、大人でも難しいプレートのくぼみを埋めて三角形をつくるパズルやピラミッドを作る立体パズルなど、ボリュームたっぷりと109問収録。
まとめ
ルールを覚えれば、子供の方が柔軟なので強いかもしれませんよ。
ぜひ親子で白熱した戦いを繰り広げてくださいね♪
コメント