12月は順調に消化したのですが、1月号を終えるのに2月の中旬までかかってしまいました。
その理由は、クリスマスプレゼントで渡したゲームに夢中になっていることと、足し算ドリルを購入したのですがそればかり勉強しています。
足し算ドリルを何ページか消化した後にクリスマスプレゼントのゲームを遊ぶルーティンになっていました。
では、やっと終えた1月号のレポートをしますね。
1月の内容
特別教材
「ようこそ!しょうがっこうへ」
小学校のいろいろな場所に、子どもたちや先生の紙人形を置いてあそべる大型の付録です。
「何をする場所かな?」「どうやって使うのかな?」「何をしているのかな?」と学校のイメージを広げて想像しながら楽しみましょう。



わあくん
クイズに答えながら一緒に小学校のいろいろな場所を探検したり、シールを貼って給食の配膳を疑似体験したり、見つけをしながら学校行事に触れたりして、小学校のイメージを膨らませていきます。また、巻末付録のことばカードを使って、文を作ります。「ほそい」「ぶたが」「ぷんぷん」「おこる」など、楽しい文をたくさん作って遊びます。

ドリるん
3月号にかけてこれまでに学んできた「もじ・かず・ことば」のうち、小学1年生の学習で特に大事になる内容を復習します。 「もじ」「ことば」のページは「こくご」、「かず」のページは「さんすう」という呼び方をしています。


クリアしたこと
12月号で苦戦していた、文章の理解していくことに少しずつ慣れてきたようです。
右のページの食べ物の注文も文章を読んで解いていました。

苦戦した所
アナログ時計の読み方で○時半がというのが難しいようです。9時や11時など長い針が12を指す場合はすぐに解けるのですが、 ○時半 となった場合に短針がどこを指していれば良いのかがわからなかったようです。例えば、7時半の場合、短針は7と8の間になるのですが、6と7の間だったり7のままだと思っているようでした。

まとめ
すでに2月も中旬なので2月号も2月中に完了できなさそうです。汗
頑張れ!我が子よ!w
コメント