幼児ポピーの「あかどり」でなく「あおどり」を年中でやってみた!10月号をレポートします

知育

かなり遅くなりました。アップする時間が遅れたのは私のレポートが遅かったのもありますが、
子供があおどりではなく将棋にハマってしまって他のことを何もしなくなりました。。。
しかし、12月号でやりたい内容があったようで「10月号を先にしないと駄目だよ」というとせっせとやり始めました。。w

スポンサーリンク

10月の内容

特別教材

水色の形パズルを使ってきれいに収まるようにします。

わあくん

身近なものから、丸・三角・四角を探してみたり、食べ物を切ったときの切り口の形を意識したり、展開図から立体を組み立てたりして、平面と立体を行き来しながら、立体の感覚をつかんでいく内容が中心になっています。

ドリルん

数のページでは、平面図形を扱います。カードを裏返したり、回転させたり…試行錯誤することで考える力も育みます。

クリアしたこと

足し算がちょくちょく入ってきていますのでそちらをピックアップしました。
数字には強いようで問題なくクリアしていました。

子供が苦戦したところ

ピーマンの切り口をチェックする内容があったのですが、ピーマンが嫌いなので普段食べるないので切り口自体がわからいんでしょうね。かなり混乱していました。
これがピーマンじゃなかった場合はどうだったんでしょうか。。。気になります。

まとめ

1日1ページやるように習慣付けしておけばと思いましたね。やる気や興味があると順調に消化するのですが、興味がなくなってくると全くしませんね。w
うまく誘導してやっていきたいですね。



幼児ポピー体験レポ関連


9月号の体験レポート

11月号の体験レポート

知育
スポンサーリンク
子供いろいろナビ

コメント

Posting....