幼児ポピーの「あかどり」でなく「あおどり」を年中でやってみた!9月号をレポートします

知育

少しずつ飽きてきているようで、大分スピードが落ちてきています。好きな内容と嫌いな内容がはっきりと出てきており、やりたい内容だけ進めているようで歯抜けのような状態になっていました。
それでも月内にはなんとかやり遂げてくれたのでホッとしています。
では、今月の内容紹介と成果を報告します。

スポンサーリンク

9月号の内容

特別教材

ポピっこランド すごろくという人生ゲームによく似たボードゲームですね。
「ポピ」というお金を使って、買い物をしたり、公共料金を支払ったり、遊んだりしながら、お金の使い方を疑似体験します。
ショッピングモール、旅行、遊園地では何枚でも商品を購入することができる場合があり。気をつけて商品を買わないと途中でお金がなくなってしまいます。
無くならないよう大切にポピを使いながらゴールする必要があります。すごろくを通して、お金の使い方を学ぶことを目的としています。
このすごろくに関してはかなりハマりました。毎晩3ゲームしていました。
ローカルルールも作成し2パターンのオリジナルルールとローカルルールの3パターンをやって就寝するルーチンとなっています。

付録のすごろくボード

わあくん

お金にまつわることを学びます。お金の種類や、いつも食べたり使ったりしているものは何円くらいなのか、また、お金はどこからやってくるのかなどを説明しながら、お金の便利さや大切さに気づき、おうちのひとへの感謝の気持ちを育む事を目的としています。

実際にシールを自由に貼らせてみました。ほとんどの商品が100円付近に集中してしまいました。

ドリるん

数のページでは、「いくつといくつ(合成分解)」の学習が始まります。たし算やひき算の基礎となる大切な内容で数の構成を知ることで、数の感覚も豊かになります。

文字のページでは、先月に続きひらがな五十音の清音を書く練習でした。今月でひとまず終わりのようです。



クリアしたこと

もう完全にマスターしていました。あおどりの間違い探しで壁にぶち当たることはもうなさそうですね。

子供が苦戦したところ

数字を書くのがどうやら苦手のようです。数字の9や8が毎回失敗してしまいます。
「9」は「P」のように左側に棒線が来てしまいます。間違いを指摘すると正しく「9」を書いてくれるのですが、、、
「8」は曲がってしまいます。とはいえ自分も昔はそうだったような記憶があるのでどちらもあまり心配していません。

まとめ

好きな内容に関しては進んで終わらせますので、嫌いな内容を工夫しながらやっていければと思っています。今回に関してはすごろくをやり過ぎた気もしますので、「1ページ終わらせてからすごろくしよう!」とかするべきだったと思っています。
来月はもう少し早く終わらせたいですね。
ではまた~

幼児ポピー体験レポ関連


8月号の体験レポート

10月号の体験レポート

知育
スポンサーリンク
子供いろいろナビ

コメント

Posting....