日本には四季ごとにそれぞれ年中たくさんの行事がありますよね。
お正月もおわると次はなんの日と子供に聞かれます。
2月は節分がありますね。
子供と一緒に節分を楽しんでみましょう。
節分について
節分とは立春、立夏、立秋、立冬の前日の事。季節の変わり目のこと。
そうなると年に4回も節分がありますね…
一年を通して冬から春になる折り返し地点旧暦では2月がお正月にあたりますよねその前日の=大晦日
春の節分だけが残ったそうです。
なぜ鬼??
季節の変わり目には邪気が生じることから恐ろしいこと、人知を超えることは鬼の仕業と昔から言われており鬼払いの儀式がはじまりました。
鬼払い?追儺式とは?
追儺(ついな)=鬼払いの儀式はもともと中国から伝わったそうです。
西暦700年頃より毎年旧暦の大晦日に宮中や社寺などで行われていた行事。
鬼は不吉なもの災いや種々の不幸をもたらすもの言われており、追儺式によって鬼を追い払い=邪気。一年の無病息災を願う行事になったそう。
追軟式へ行ってみました。
恵方巻き
我が家は毎年巻き寿司と粕汁セットです。
すごく体があたたります。
保育園で娘が作ってきたお面。
節分の鬼じゃなくてカミナリ鬼さんみたいで可愛い笑
まとめ
明日から立春との事=1年のはじまりにあたります。
家内安全、無病息災を願います。
コメント